fc2ブログ

Blogで遊ぶBlog

はちみつ大好き!! by 小沢民

「何故」をもっと考えましょう by T

以前から時々覗いているブログがあります。

きょういくブログ

勿論、お花畑フォルダにいるのですがw


さて件のブログでも教員免許の更新について触れています。

教員免許の更新制:中教審が案まとめる
 中央教育審議会の作業部会は10月7日までに、教員免許の更新制について、更新期間は10年を基本にすることなどの案をまとめたということです。また、教員免許の更新について、最初の更新は5年程度にするのが望ましいという声もあったそうです。

 教員免許の更新制導入については、当サイトとしては強く反対です。教員免許の更新制導入では、教員の質の向上やいわゆる不適格教員に対する対策にはなりません。むしろ普通の教員への管理統制を強めて教育活動を萎縮させるだけで、教育に悪影響を与えるおそれがきわめて高いとみられます。

 いわゆる不適格教員については、どういう人物のどういう態度をもって不適格教員と判断するかという具体的な内容について、国民的合意ができているとは考えられません。
 例えば、私のイメージでは「児童・生徒への『体罰』やいじめ・虐待などを常習的・意図的・長期的に繰り返し、問題を指摘されても改めない」といった人物が不適格教員だというイメージを持ちます。しかしそんな人物でも、一方では「厳しい指導をしている」「熱意がある」などとして支持するという人々もいます。大きな「体罰」事件が発生したとき、加害者を支持し免罪する世論が一定の力を持つということも、よくあることです。
 このように、いわゆる不適格教員については、人によって具体的なイメージが大きく異なるのが現状ではないでしょうか。

 また別の角度からみると、例えば東京都で「日の丸・君が代」や性教育の実践をめぐって大量の処分を出しているなどの現状があることを考えると、教員免許の更新制導入で「行政にとって気に入らない教員の排除」が容易になるのではないかとも考えられます。

 教員免許の更新制では、教員の質の向上にはつながりません。教員の質を向上させ、また優秀な教員を確保するためには、教師が熱意を持って仕事に当たれるような学校の体制、適正な教員配置で教員の過重負担を減らしていけるような体制、同僚教員や保護者・地域住民の協力で教師も育てることのできるような体制、などをつくっていくことが、教育行政として強く求められることではないでしょうか。
(2005/10/07 21:38)



いやいや、まず免許の更新が無いことを問題視してください。
まあ、他にも更新の無い免許が必要な職業もありますが、その前によく考えてください。
貴方方の大半が公務員なのですよ。親方日の丸ですよ。民間と比較してぬるま湯ですよ。滅多なことではクビにならないじゃないですか。
そのことをまず前提にしてください。

次に何故このような事態になったのか? よく考えてください。
私は2つの大きな問題点があると思っています。

1つは教職員における犯罪の露出(セクハラ等)
もう1つは教職員組合による思想教育の問題。

ここで大きな役割を果たすのがインターネットです。
ネットにおける高度な情報の伝播によって、今まで見えなかった(もしくは隠されていた)ことが広がっていったこと、これに尽きると思います。
教育は一般家庭において、大きな感心ごとです。その情報をネットで簡単に抽出できるようになったこと、ここが重要なのです。

先日NHKで町村大臣がこのように発言していました。

近現代を教えるのには思想性が問われるから。教職員組合はマルクス・レーニン主義の人が多いから、江戸時代で終わるようにしているのです。


はっきりと教職員組合の問題であると言っています。

私のような一般人からすると、勿論教職員個々のご苦労は理解しますが、問題が多いにも関わらず、私たちに何ら解決策が見えないことが今回の更新制に繋がったのだと思います。
多くの教職員の皆さんは恐らく、「そんなのは極一部だ」と思われるかもしれませんが、例えば、根津公子、安達洋子、増田都子らが未だに教鞭を振るえる立場に居ることを異常だと思う訳です。
いや、教鞭を振るうことそのこと自体に問題があるわけではありません。

私塾でも開いて堂々と振るっていただけばいいのです、公務員を辞めて。

あと1つ。
やはり教職員の人たちは、世間知らずが多いのではないかと。
このあたりは以前から書いてますから省略しておきますw

いずれにしても「何故、更新が必要と言われるのか?」をもっと深く考え、真摯に受け止める必要があると思います。

<関連>
カテゴリー<教育>
スポンサーサイト



  1. 2005/10/10(月) 19:54:09|
  2. 教育|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3
<<茶茶を入れる by K | ホーム | だったら必要ないだろうが!! by K>>

コメント

何で教職員免許が後進性になると困るんでしょう?
要するに「俺たちは子どもを管理する立場であって、管理される立場になるのはイヤだ!」と言うことでしょうか?
わがままな小学生じゃないんだから、もうちょっとマシな理屈は作れない物でしょうか……。
  1. 2005/10/12(水) 11:43:49 |
  2. URL |
  3. you #mQop/nM.
  4. [ 編集]

教育関連といえばこういう基地外ブログ
あるんでおいときますね。

内申書制度の廃止を求めますURL↓http://blue.ap.teacup.com/paletoutseul/
  1. 2005/10/13(木) 02:44:59 |
  2. URL |
  3. 鉄豚組航法士 #7sJwiJtU
  4. [ 編集]

遅レス

こんばんは、youさん、鉄豚航法士さん。
随分と放置してごめんなさい。

>更新制
多くが公務員なので他の免許制の職業と違い、競争の原理が働かないのが問題ですね。
世間知らずに世間の風の厳しさを知ってもらわないとw
そうすれば子供の屁理屈じみたことは言わなくなるのでは?

>基地外ブログ
K氏が参考に記事を書いていますので、ご覧ください。
  1. 2005/10/26(水) 21:10:55 |
  2. URL |
  3. #JOOJeKY6
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tktalk.blog7.fc2.com/tb.php/223-3452b2c3

K&T

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search