俺はカレーが好きだ。
故にしばしば
キレンジャーと呼ばれるのだが……
電波Blog+さんで面白い記事を読んだ。
日刊工業新聞:カネボウフーズなど、ガムの香りが皮膚から放出することを実証実は身を持って体験したことがある。
まだペイペイだった頃、社員旅行から帰ったら、母親が入院していた。約1ヶ月ほど父親と2人暮らしを強いられたのだが、この1ヶ月が毎晩カレーの日々だった。
俺は料理が出来るものの、毎日9時10時の帰宅では買い物もままならない。ちなみに父親はまったく料理は出来ない。そこで父親が買ってきたのが、レトルトのカレーだった。
まあ、俺は出張もそれなりにあったので、丸々1ヶ月カレー三昧ではないものの、非常にカレー密度の高い1ヶ月を過ごしたら、先輩から
何かお前、カレーの匂いがすると言われたのだ。
ちなみに自覚症状は無いw
この事実から香料の強い食べ物は体臭を変化させる、と言うことに気付いた。
体臭が気になる方は、1度食生活を見直すといいかもしれないな。
スポンサーサイト
- 2005/08/27(土) 18:03:47|
- Kの戯言|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
TBどうもです。
体を張って検証されたようですね。
わたしもカレーは好きだけど、1ヵ月カレー三昧はちょっと気が滅入りそうです。
あ、でも、昔ビンボーしてた頃はタイ米とチャーハンの素で(ry
- 2005/08/27(土) 21:14:46 |
- URL |
- yuga #0MXaS1o.
- [ 編集]
合成添加物の類は体内で分解されにくいので、尿や汗と一緒に排泄されるはずですし。
それと、花の香りは分解されにくい(人間は花を食べる動物ではないですから)ので、それも体臭としてでやすいです。
有名どころでは、「金木犀酒」や「バラ酒」があります。
この二つは「身体から花の香りがするようになる」として、古代から有名だったりします。
しかし、カレーは……?
カレーの原料である香辛料の香り成分は、基本的に体内で消費される(発汗作用や体内バランスの調整など)ので、体臭として現れることはまず無い「はず」です。
それに、香りを分解する酵素の量は、その香りを取り込んだ量に比例して増える(例:ニンニクを毎日食べている人は、ニンニクを食べても口臭がでない)ので、長期間食べ続けた人ほど体臭は消えるはずなんですけど……。
もちろん、服や身体に付いた臭いに酵素は関係ないので、そっちの方が原因としては近いかもです。
それとも、レトルトには人工香料が使われてるのかな?
- 2005/08/28(日) 17:35:07 |
- URL |
- you #mQop/nM.
- [ 編集]
こんばんは、yugaさん、youさん。
>1ヵ月カレー三昧
まあ、晩飯だけでしたし、週末は昔の彼女の家で食ってましたから。
結構、大丈夫でしたよw
>匂い
う~ん、どうなのでしょう?
まず、自覚症状はなかったので、カレー臭が本当に漂っていたのかは判りません。
また、衣料にカレー臭がついたのかどうかも判りません。
ただ、再度チャレンジするのはイヤなのですw
- 2005/08/29(月) 20:39:23 |
- URL |
- K #JOOJeKY6
- [ 編集]