fc2ブログ

Blogで遊ぶBlog

はちみつ大好き!! by 小沢民

こう言うときに気持ちは2つに割れる by K

今回もいつもと違うベクトルで行こう。
お題は「高齢者と医療」だ。


東京新聞から

向学心を阻む“年齢の壁”
高齢化時代にチャンスを
 まさかの不合格。恐る恐る大学に尋ね、その理由が「年だから」だったら、あなたは納得できますか。群馬大学医学部を受験した東京都目黒区の主婦(55)が「合格者平均以上を得点しながら年齢を理由に“門前払い”されたのは不当」と入学許可を求めて前橋地裁に提訴した。高齢化社会を迎え医療ニーズが高まる中、有意の年配者を阻む象牙の塔の壁とは。 (浅井正智、藤原正樹)

 「本当は合格だったのが、間違って不合格にされたのでは」。主婦佐藤薫さんは五月下旬、群馬大学医学部から送られてきた通知を見てそう思った。

 これが三度目の挑戦だった。「これで受験はあきらめようと自分に納得させるため」大学側に入試成績情報の開示を求めた。

■合格者平均10点上回る
 封を開けてみて驚いた。合格者の平均点は五五一・二点。佐藤さんの得点はそれを一〇・三点も上回る五六一・五点だった。

 同大入試課に電話を入れた。応対した担当者は「合格者の平均点を超えているのに、なぜ不合格なのか」という問いに、「センター試験、個別試験、小論文、面接、調査書のいずれかに著しく不良のものがある場合は不合格もありうる」と入試要項の一文をそのまま読み上げたという。

 「では私の場合、著しく不良だったのは面接だったのか」と尋ねると、この担当者は「総合的に判断した」と言葉を濁した。

 さらに「面接ではどんなチェック項目があり、数値化しているのか」と食い下がると「面接については一切答えられない」とのれんに腕押しのような問答が続いた。

■合格点の55歳主婦 群馬大医学部不合格
 なかなか引き下がらない佐藤さんに、担当者は「個人的見解」と前置きした上でこう言ったという。

 「国立大学には長い年月と多額の費用をかけて社会に貢献できる医師を育てる使命がある。しかしあなたの場合、卒業時の年齢を考えたとき社会に貢献できるかという点で問題がある」

 佐藤さんは自分の年齢が不合格の理由だったことを悟った。

 佐藤さんは大学卒業後、五年間、民間企業で働いたが出産を機に退職した。以来、三十年近く専業主婦として家にいたが、医学部を志したのは、実父が受けた高齢者医療のあり方に疑問を持ったからだ。

 二〇〇一年十二月に八十一歳で亡くなった父は、その二、三年前から肺炎にかかっては入退院を繰り返していた。

■高齢女性の合格で決意
 父は、退院してくるたびに歩けなくなったり、認知症が出るなど身体機能を失い、次第に生きる気力も失っていったという。

 「父がよりよい医療を受けられるため自分で情報を集めるべきだったのに、医者任せにしてしまったと後悔した。一人の人間が最期に『いい一生だった』と思える高齢者医療に携わりたいと考えた」。たまたま新聞で、六十二歳の女性が医師国家試験に合格したことを知り、決心は揺るぎないものになった。

 一人息子の将史さん(27)も社会人になり、余裕もできた。夫で会社員の真さん(57)も「やっと時間ができたのだから、思うようにやればいい」と背中を押してくれた。

 佐藤さんは慶応大学工学部(現理工学部)卒の学歴をもち、もともと理数系は強い。合格圏に届く可能性があり、しかも「週末には帰ってきて家事ができる距離に」という理由で、志望先を群馬大学に定めた。

 主婦になってからも近所の中高校生の数学の家庭教師をしているが、「受験勉強の難しさは比較にならなかった」という。それでも「家族にしわ寄せがいかないように」と予備校にも通わなかった。通信添削「Z会」の指導を受けた以外はすべて独習だ。

 朝は四時か五時に起きて勉強。家族を送り出してから勉強。夕飯の支度をしながらまた勉強…。

 「時間を費やし、入れ込んで勉強しただけに、年齢が理由で不合格にされるのはやり切れない。『総合的な判断』で年齢が考慮されるなら、最初から入試要項に明記しておいてほしかった。何のために三年も頑張ってきたのか…」

 佐藤さんの訴えについて四日、大学側は本紙の取材に「入試要項でも年齢や受験回数の制限を設けていない」としながらも、佐藤さんと入試担当者とのやりとりの事実確認には「担当者が不在で連絡も付かない」との言葉を繰り返すばかりだった。

 佐藤さんの訴えのように、医学部が年齢のハードルを設けることはあるのだろうか。

■『制限の有無 大学の裁量』
 文部科学省の担当者は「各大学の裁量で決めている事柄。年齢制限の有無は調査しておらず、実態も把握していない」と明かす。

 医学部入試の“年齢の壁”に不透明感が漂う中、社会人が医学部を目指す例は増えているようだ。二〇〇三年には熊本大学を卒業した六十六歳の男性が医師国家試験に合格している。

 河合塾の担当者は「他学部に比べても医学部は社会人の受験者が多い」と医学部人気の実態を説明しながら「法律家なら、十分実力を養える専門学校が多数あるが、医者は医学部を出なければなれない。医学部入試は年齢制限を設けないのが筋だ」と強調する。

 一方で、都内の外科医(41)は「多額の税金を使う国立大学医学部の場合、育てた医者の将来的な社会的貢献度を尺度にするのは間違っていない。この女性が一人前の医者になるのは六十歳代半ばで、体力的に難しい。研究医ならまだしも、女性が希望する臨床医は難しいだろう」との見方を示す。

■『若い“卵”の輩出優先か』
 前出の河合塾担当者も「地方の場合、体力のいる救急外科医不足が深刻だ。若くて優秀な医者を輩出すべき国立大学の使命が優先されたのだろう」と地方の事情を斟酌(しんしゃく)しながらも「まさか不合格者からクレームがあるとは思っていなかったのだろう。大学として論理的な説明が必要だ」と指摘する。

 バーチャル政党『老人党』の創設者で精神科医のなだいなだ氏は「成績が優秀なだけで医者になってしまう若者より、高い意識を持った佐藤さんの方が患者が望む医者といえる。もし、年齢制限を設けたなら、理由をきっちり説明できるのか。裁判でむしろその滑稽(こっけい)さが明らかになるのでは」と憤る。

 法政大学教授で教育評論家の尾木直樹氏は「自分の教え子にも高齢者がいるが、講義を聴く姿も一生懸命で、周りの若い学生は『パワーをもらっている』と感謝している。自分より年上で、熱心な学生がいれば、教授も真剣勝負になり授業内容がよくなる」とキャンパスに年配世代が入ってくる効果を説きながらこう強調する。「佐藤さんが医者として二十年程度しか活躍できないにしても、実際の介護経験や向学心など学生に与える効果は計り知れない。大学に一講座を設ける以上の影響力が期待できる」

■『年配世代に学習ニーズ』
 佐藤さんもこう訴える。「人口の二割近くが高齢者という今の時代、高齢になってから学習したいというニーズがある。大学はそんな人たちにチャンスを与えてほしい」




これを読んで、群馬大の判断は正しいと思う俺と間違いだと思う俺がいる。
佐藤さんの側から、即ち高齢者の側から見れば間違いだと思うのだが、医療を受ける立場から見ると群馬大が正しいと思う。

・群馬大側から
55歳で合格したとする。医者として世に出るのは61歳だ。国公立医学部の場合、私学と違いまず県下の医療施設へ丁稚に出されることが多い。これは高額の授業料を私学と比較して安く行うための対価である。この丁稚期間が数年ある。と考えるとまともに医者として独り立ちできるのは65歳をまわりそうだ。

更に医者はガテン系技術職であるから、経験の量と体力が必要である。単なる自己満足で受験するのならまだいいが、有意の佐藤さんが実務に耐えうるのか?と疑問がある。

また医療を受ける立場なら、年齢は高いが知識、経験が少ない人に自分の体を任せたいだろうか?昨今、医者すら患者に選ばれる時代である。どの医師がどんな分野が得意なのか?などはすぐ判るし、必要とあればかかりつけの医師から紹介状を取ったりもする。このような時代のニーズに合致するのだろうか?と思う。

極端な例を出すなら、故・手塚治虫氏に病気を見てもらいたいだろうか?一応医学博士であるが、医療現場での実務からは程遠いところにおられた。

・高齢者の側から
年齢に係わらず、意志を持って挑む者に対して拒絶するのはどうかと思う。成績的に見ても問題はない。むしろ優秀なのかも知れない。
明確な意志を持ってその職業になろうとする人の道を年齢で阻むべきではない、と思う。
豊かな人生経験を生かした、いい医師になるのではないかと期待も出来る。

このように1つの事象に対して、個人の中でも気持ちが揺れてしまう。
どちらかを選べと言われれば、渋々ではあるが群馬大の意見を選ぶだろう。
正直、あと10歳若ければとか、別の大学をチョイス出来れば、と思うのだ。そうすれば丸く収まっていたかもしれない。

今回のお題のように1つの事象を1元的に判断できないのが判るだろう。俺はよく「表面を舐める程度で判断する」と他者を批判することがあるが、このような小さな出来事ですら(本人には大きな出来事だが)これだけ答えを出すのに困るのだ。より大きな選択を迫られた時、どれだけの選択肢があるのだろう?そしてその選択の裏でどれほど悩むのだろう?

個人的なことなら「俺は俺の道を行く、お前はお前の道を行け」といえるだろうが、より多くの人たちが絡む時、このような言い切りは出来ない。
にも係わらず、お花畑の住人はサクッと言い切ったりするから困るのだ。なんでも「反対」と言えばいい訳じゃないと言うことを知れ。
スポンサーサイト



  1. 2005/07/06(水) 15:09:42|
  2. Kの戯言|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<ダメ出しされちったよ…… by K | ホーム | 紹介せずにはいられない! by K>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tktalk.blog7.fc2.com/tb.php/113-5d1607e1

K&T

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search